
“女性の生き方選択アドバイザー”
一人でも多くの女性が堂々と生きていく道を見つける手助けをする
人は、生まれてくる性別を選べません。
しかし私たちが女性として生まれてきたのには、
必ず意味があるはずです。
自分自身の才能や可能性を自ら見出し、
人生を終える最期の瞬間まで、
輝き続けることを諦めないでほしい。

“女性の生き方選択アドバイザー”
一人でも多くの女性が堂々と生きていく道を見つける手助けをする
人は、生まれてくる性別を選べません。
しかし私たちが女性として生まれてきたのには、
必ず意味があるはずです。
自分自身の才能や可能性を自ら見出し、
人生を終える最期の瞬間まで、
輝き続けることを諦めないでほしい。
ブライダル司会者
経営者としての30年間の経験
自身の結婚や離婚
新しい家族のかたちを築いてきた人生
その全てを、女性が輝くために
考え続けていきたい
女性の生き方選択アドバイザー
阿久津 五代子の活動
- より堂々と生きていくために、女性の生き方を考える
- 夫婦が幸せであり続けるための工夫を考える
- 選択制夫婦別姓を考える
PROFILE

阿久津 五代子 Akutsu Sayoko
結婚式を中心とした総合プロデュース事業を展開。
2004年、当社代表取締役に就任。ブライダル司会者事務所としても業界最大手を導く。自身も司会者として、ブライダル司会実績は2,800組以上。映画監督や映像プロデューサーとしても活躍。ハセガワエスティの会長「長谷川高士」演ずる「OFUKU」を主人公とした短編映画を国際映画祭に出品し、数々の受賞歴を誇る。
プライベートでは、32歳で長谷川高士と結婚・出産するも、37歳で離婚。その後も長谷川とはビジネスパートナーとしての信頼関係を築き、現在に至る。41歳で再婚・出産をし、それぞれの家族と共に3人の子どもたちを育てる。
生年月日:1964年5月26日
出身地:栃木県
趣味:推理小説・映画分析・自然から学ぶこと
好きな言葉:「継続は力なり」「中庸」
役職・社会的活動:ハセガワエスティ 代表取締役社長/能力検定協会 理事/経団連企業人政治フォーラム会員・東京経営者協会会員/栃木県県人会会員/ブライダル振興協会会員/映画監督・脚本・演出
活動歴
経営者として
1997
現会社の取締役に就任し、結婚式を中心とした総合プロデュースを展開
2000
ブライダル事業部を独立させ、ハセガワエスティを設立。
2003
同社の西日本支社を開業し、関西エリアにも展開。
2004
ハセガワエスティの代表取締役に就任。ブライダル司会に加えて、音響、映像制作、ブライダルプロデュース業を開始。
2007
結婚相談所「STORY」を開設。
2012
南青山たんぽぽ保育所を開業。(コロナ渦により2020年に休園)
2019
千葉テレビ放送「土曜の夜はOFUKUがごあんな~い!ぐるっと発見」の企画制作、放送。
2021
2021年 ANAグループと共同で国際線一機を貸し切ったプライベートウエディングプラン『THE WEDDING with ANA』を企画実施。
2022
千葉テレビにて結婚関連の番組「おしえてウェディング先生〜今知っておきたい100のこと」を企画制作、放送を開始。
監督・脚本・演出・プロデューサーとして
2001
映像部門を会社化。
2016
ハセガワエスティプロデュース初の短編映画「OFUKU」の総指揮を担う。カンヌ国際映画祭ショートフイルムで選出。NYチェルシー映画祭 審査員特別賞を受賞。
2017
短編映画「OFUKU MOTHER」の総指揮。カンヌ国際映画祭ショートフイルムコーナーで2年連続入選、NYチェルシー映画祭にてOFUKU演じる長谷川高士が主演女優賞を獲得。
2018
短編3作目「OFUKU LOSE-WAY」の総指揮。カンヌ国際映画祭のショートフィルムコーナー選出。
2019
4作目の「OFUKU5-karate catharsis」の監督・脚本・演出を担当。ニューヨーク映画祭にノミネート、主催特別賞を授賞。また日本大使館ワシントンD.C.文化センターにて上映ノミネート。同時にウーマン・イン・シネマに選出された。
MEDIA(メディア出演)
- 「フジサンケイビジネスアイ」(2007年3月20日)/ 「この会社 この一手」
- 「日経xwoman DUAL」(2017年4月5日・12日)/自分をさらけ出せば、運は開ける」OFUKU“夫婦”インタビュー
- 日本テレビ「マツコ会議」(2019年7月)
- 「婦人画報」(2020年2月号)/別所哲也氏との特別対談
- 「HOTERES」
- 「ブライダル産業新聞」
- 島地勝彦著「バーカウンターは人生の勉強机である」(CCCメディアハウス)第53話・54話/長谷川高士とともに、元夫婦としてエピソードに登場
MESSAGE
ウエディング業界で働くこと30年、男女の出会い、一族の始まりである結婚、夫婦の在り方、
家庭の均衡、人生の結び目であり、人生の始まりの一歩である結婚。
この30年で私がつくづく思うのは、
女性の生き方の選択の幅が広く浅いことによる難しさはエベレスト並みだと言うことです。
私自身のことに例えると、20代後半から50代後半の間に結婚⇒出産⇒出産⇒離婚⇒結婚⇒出産。
大波小波、時には雷や嵐の乱気流もありました・・・
実際のところ、仕事でも多くの女性と共に戦い時に喜びを勝ち取り、傷ついた時は、泣きながら励まし合いました。
「女性というのは本来、極めてハイクオリティです」真にそう思います。
役割は、影に日向に、男性を支えることが一番適している、と言わざるえません。なぜならそれほど優秀だからです。
しかし、故に女性の生き方は難しい。
だから、今をどう生き抜くか、そして将来どんな自分人生の絵柄を、描いているか?
そのことを話し合い、それぞれの意見を交わし、あらゆる角度から検証して、とことん話し合ってみませんか?
私のゴールは自分の人生が終わる瞬間です。
私の人生は、いつ終わるのかわかりません。
ですから、この同じ日本の同じ時代に居合わせた皆さんと一人の女性として支えあい学びながら成長したいのです。
人生が終わる瞬間に「生き抜いた」と思えるように。

2022年8月1日